| | | |
−>「Aタイプ(新鳥の子)」 |
|
普及品と呼ばれ、ふすま紙の中では、最も安価で、主として、再生紙を用い、機会により一貫生産されております。
マンション等で、多く使われている商品です。
「ながしま」 「景勝」 他
|
|
−>「Bタイプ(上新鳥の子)」 |
|
鳥の子の普及品で、主としてパルプを使用されてます。
すべて、機会漉きのため、比較的 低価格です。
様々な図柄があり、一般には「上新」と呼ばれております。
「ひばり」 「ゆたか」 他
|
|
−>「Bタイプ(新紗織)」 |
|
糸入りと呼ばれ、比較的 低価格な織物のふすま紙です。
レーヨン糸やマニラ麻糸を縦24本、横22本/インチ程度打ち込んでいます。
「しんせん」「高貴」 他
|
|
−>「Sタイプ(鳥の子)(本鳥の子)」 |
|
鳥の子の定義=鳥の子とは、原料に雁皮100パーセントを用いた、光沢があり、淡い黄色がかった紙のことを指す
主として、手ですいたものを、本鳥の子、機会ですいたものを鳥の子と呼ぶ
「清龍」「舞鳳」他
|
|
−>「Sタイプ(上級織物)(中級織物)」 |
|
上級織物=レーヨン・木綿・絹を素材に、糸を縦50本、横40本/インチ程度打ち込んでいます。
中級織物=レーヨンを素材に、糸を縦30本、横40本/インチ程度打ち込んでいます。
「あかぎ」「桃山」
|
|